災害に強いインフラを整え、新しい技術を開発し、みんなに役立つ安定した産業化を進めよう
学べる関学の学部・学科
DEPARTMENT学べる研究室
LABORATORY現象数理解析研究室
大﨑浩ー 教授
計算可換代数研究室
大杉英史 教授
関数近似理論研究室
北原和明 教授
微分幾何学研究室
黒瀬 俊 教授
幾何解析学研究室
示野信ー 教授
アフィン代数幾何学研究室
増田佳代 教授
統計科学研究室
森本孝之 教授
光物理学研究室
栗田 厚 教授
放射線物性研究室
阪上 潔 准教授
X線天文研究室
平賀純子 准教授
赤外線天文学研究室
松浦周二 教授
レーザー物理化学研究室
大間知潤子 講師
最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程を超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓し、異分野融合の基礎研究を行います。
教員紹介ページへ機能物質量子化学研究室
小笠原 一禎 教授
先端有機合成反応化学研究室
倉橋 拓也 教授
新しい発想に基づく有機合成反応の開発に取り組み、新現象を見いだすことに挑んでいます。また、見いだした新現象の理解と解釈に取り組みます。
教員紹介ページへ分子分光イメージング研究室
重藤真介 准教授
多元ナノ化学研究室
田中大輔 准教授
分子性酸化物研究室
矢ケ崎 篤 教授
地殻の重量のうちおよそ半分、体積にすると実に9割を占める酸素とその化合物である酸化物の研究を推進。身の回りにある多種多様な酸化物を包括的に理解することをめざします。
教員紹介ページへ生体分子構造化学研究室
山口 宏 教授
タンパク質の立体的な構造をX線結晶構造解析法で決定し、それらの構造からどのようにしてタンパク質の機能や生命の機能がもたらされるかを研究しています。
教員紹介ページへ物質設計理論研究室
若林克法 教授
反応プロセス設計研究室
小倉鉄平 教授
ナノスケール構造物性研究室
藤原 明比古 教授
ナノ蓄電工ネルギー材料科学研究室
吉川浩史 准教授
二次元物質科学研究室
日比野浩樹 教授
自動車好きのエネルギー環境物質研究室
田中裕久 教授
ナノ磁性材料機能研究室
鈴木基寛 教授
極限環境先進ナノプロセス研究室
金子忠昭 教授
省エネルギー半導体研究室
大谷 昇 教授
極限パワー半導体材料・デバイス研究室
鹿田真ー 教授
超電導エネルギー機器研究室
大屋正義 准教授
半導体デバイス工学研究室
細井卓治 准教授
情報通信理論研究室
井坂元彦 教授
コンピュータシステム工学研究室
石浦菜岐佐 教授
データ工学研究室
猪口明博 教授
ネットワークアーキテクチャ研究室
大﨑博之 教授
エンターテインメントデザイン研究室
片寄晴弘 教授
人工知能基礎研究室
高橋和子 教授
計算理論研究室
徳山 豪 教授
感性工学研究室
長田典子 教授
アルゴリズム工学研究室
巳波弘佳 教授
バーチャルリアリティ学研究室
井村誠孝 教授
ヒューマンコンピュータインタラクション研究室
河野恭之 教授
バイオロボティクス研究室
嵯峨宣彦 教授
サービスロボティクス研究室
中後大輔 教授
メカトロニクス研究室
宮原啓造 教授
音声情報処理研究室
川端 豪 教授
植物共生工学研究室
武田直也 准教授
微生物生化学研究室
藤原伸介 教授
海洋生命理工学研究室
松田祐介 教授
計算神経科学研究室
三浦佳二 准教授
植物環境適応学
宗景ゆり 准教授
優れた乾燥耐性・高温耐性を有するC4型光合成植物の中で、比較的最近C4型への進化を遂げたキク科植物を使い、C4化を引き起こす遺伝子の解明をめざします。
教員紹介ページへ器官形成学研究室
西脇清二 教授
組織分化制御学研究室
平井洋平 教授
膜タンパク質制御学研究室
沖米田 司 教授
脳神経イメージング研究室
矢尾育子 教授
数理生体医工学研究室
吉野公三 准教授
光機能性金属錯体研究室
加藤昌子 教授
触媒有機反応化学研究室
白川英二 教授
地球環境化学研究室
谷水雅治 教授
ナノバイオ計測研究室
田和圭子 教授
機能有機化学研究室
羽村季之 教授
ナノ材料光科学研究室
増尾貞弘 教授
機能性高分子合成化学研究室
森崎泰弘 教授
建築生産システム研究室
金 容善 准教授
国内外の設計・施工・運用といった建築生産システムを調査し、地域性を考慮した建築生産のあり方について研究しています。
教員紹介ページへ関連キーワード
KEYWORD- 解析
- 数理モデル
- 微分積分
- グレブナー基底
- 多面体
- 関数
- 数学
- 幾何学
- 多様体
- 機械学習
- 統計
- レーザー光学
- 光学
- X線
- 量子
- 天文
- 赤外線
- 分子分光学
- 光学材料
- 有機合成
- 有機材料
- ラマン分光
- 金属錯体
- 酸化物
- タンパク質
- グラフェン
- ナノテクノロジー
- 水素社会
- 燃料電池
- 半導体
- 放射光分析
- 超電導
- 電気自動車
- 情報理論
- 符号化
- ソフトウェア開発
- プログラム
- データマイニング
- SNS
- 情報ネットワーク
- メディア表現
- 音楽情報処理
- AI
- 数理論理学
- アルゴリズム
- 感性情報
- ブロックチェーン
- VR
- フォグディスプレイ
- モーションキャプチャ
- ロボット工学
- 人間支援技術
- メカトロニクス
- 音声認識
- 遺伝子
- 共生
- 酵素
- 微生物
- 光合成
- データサイエンス
- 脳
- 生理学
- 細胞生物学
- 多能性幹細胞
- 神経細胞
- ソフトクリスタル
- 触媒化学
- 環境問題
- 気候変動
- 蛍光
- 二次電池
- 建築設計
- 都市再生
この目標に関連する研究
RESEARCHコンピューターを使って触媒を開発する。
工学部 物質工学課程
小倉 鉄平 教授
価値ニューロンから意思決定の仕組みを解明する。
生命環境学部 生物科学科
三浦 佳二 教授
X線天文学で迫る「星の最後の大爆発」。
理学部 物理・宇宙学科
平賀 純子 教授
植物と微生物の共生を研究し、持続可能な農業技術を開発する。
生命環境学部 生物科学科
武田 直也 准教授
物理と化学の垣根を取り払い、新たな物質を創出する。
工学部 物質工学課程
藤原 明比古 教授
数理モデルを使って自然・生命現象を解析する。
理学部 数理科学科
大﨑 浩一 教授
今までにない、次世代のインターネットを実現する。
工学部 情報工学課程
大﨑 博之 教授
コンピューター化学で、物質の性質を予測する。
理学部 化学科
小笠原 一禎 教授
バーチャルリアリティーの医療への応用を目指す。
工学部 知能・機械工学課程
井村 誠孝 教授
珪藻の光合成の仕組みを解明し、新たなエネルギー技術を実現する。
生命環境学部 生物科学科
松田 祐介 教授
「感性AIソムリエ」を使ったものづくり
工学部 情報工学課程
長田典子 教授
レアメタルに代わる電子触媒の働きを研究。
生命環境学部 環境応用化学科
白川 英二 教授
無数に開く小さな孔に大きな可能性。
理学部 化学科
田中 大輔 教授
新物質の開発、エネルギー問題の解決へ。
工学部 物質工学課程
吉川 浩史 教授
統計モデルを用いた金融データの解析。
理学部 数理科学科
森本 孝之 教授
福祉介護ロボット、人に寄り添う支援技術。
工学部 知能・機械工学課程
中後 大輔 教授
ソフトクリスタル 刺激に応答 発色さまざま。
生命環境学部 環境応用化学科
加藤 昌子 教授
プロテインロス 遺伝子を探し薬の種に。
生命環境学部 生命医科学科
沖米田 司 教授
拡張現実 「記憶検索」など生活豊かに。
工学部 知能・機械工学課程
河野 恭之 教授
脱炭素 液体水素と超電導を活用。
工学部 電気電子応用工学課程
大屋 正義 准教授
数学と応用 将来役立つ研究と信じて。
理学部 数理科学科
大杉 英史 教授
微小粒子の半導体 光エネルギーを活用。
生命環境学部 環境応用化学科
増尾 貞弘 教授