キーワードから探す

水素社会

ABOUT KEYWORD

水素社会とは、日常生活や経済活動の主要なエネルギー源として水素を利用する社会を言います。水素は「再生可能エネルギー」と呼ばれ、高い発電効率、燃焼する際に二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない、自然界に存在するため枯渇しないなど、環境問題やエネルギー問題といった人類が抱える課題を解決できる、次世代エネルギーとして注目を集めてきました。ただ、その実現には、耐久性や信頼性などの技術面、コスト面、インフラ面など、まだまだ解決しなければならない課題が多くあります。これらが解消され水素をエネルギーとして広く利用できれば、環境に優しく、持続可能な社会の実現が可能となります。

DEPARTMENT
LABORATORY
工学部 物質工学課程

反応プロセス設計研究室

小倉鉄平 教授

コンピュータを用いて分子レベルの観点から実際の現象に対する計算解析を行います。燃料電池電極やその燃料である水素の製造触媒における現象解明、理論的設計に取り組みます。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
工学部 電気電子応用工学課程

超電導エネルギー機器研究室

大屋正義 准教授

電気抵抗がゼロとなる超電導線材を用いた送電ケーブルや強磁場マグネットなどの新製品開発を行い、次世代のエネルギー社会や電動旅客輸送社会の実現をめざします。

教員紹介ページへ 教員Webサイトへ
KEYWORD
RESEARCH

コンピューターを使って触媒を開発する。

小倉 鉄平 教授

工学部 物質工学課程

小倉 鉄平 教授

脇役の水素に焦点 リチウムの働きを後押し。 

松尾 元彰 准教授

工学部 物質工学課程

松尾 元彰 准教授

脱炭素 液体水素と超電導を活用。

大屋 正義 准教授

工学部 電気電子応用工学課程

大屋 正義 准教授