研究から探す

バーチャルリアリティーの医療への応用を目指す。

わたしたちはどのようにして、何かを「わかる」ことができるでしょうか。新しい知識を学ぶときは、書籍を読んだり、誰かに聞いたり、最近であればインターネットの動画を見たりしますが、得た知識を実際に使ってみると、格段に理解が深まります。能動的に経験することが「わかる」ためには有効です。

バーチャルリアリティー(人工現実、VR)は、映像や音声などによって五感を刺激することにより、今ここにない世界の体験を可能にし、「わかる」ことのできる範囲を拡張する技術です。

一例として、兵庫医科大学眼科学教室との共同研究の取り組みを紹介します。眼科に来た患者が「ものがゆがんで見えるんです」と訴えているとします。

言葉を介した症状の説明では、実際にどのように見えているのかという患者の主観的な知覚像を、医師が把握することは困難です。この課題を解決するために、患者に直線を提示し、ゆがんで見えていた場合にはどのようにゆがんでいるのかを直接描いていただく検査方法を開発しています。

描画された線から推定される視野全体のゆがみに基づいて、カメラからの映像をゆがませることにより、主観的な知覚像を客観的に提示できます。医師が患者の症状を体験することができるようになり、医師と患者の意思疎通が円滑になります。

見る、聞くだけではなく、対象に触れることも、体験する上では重要です。どのようにすれば触る体験を人工的に作り出せるかは、VR分野の多くの研究者が取り組んでいる課題ですが、いまだに万能な触覚提示技術を手に入れることはできていません。「触ってわかる」を実現するために、音波による振動提示装置や空気流による力の提示、さらには触覚の錯覚を利用するなど、多方向からのアプローチを進めています。

新型コロナウイルスの流行によって、実物に触れる体験が減少した状況が続いています。VRによってその欠落を埋めるだけにとどまらず、豊かで彩りのある相互体験の提供によって人が分かり合える社会の実現を目指していきます。

井村 誠孝</span> 教授

IMURA Masataka

VR技術を基盤として、コンピュータをはじめとする人工物を使う側である“人間の特性”に着目したインタフェイスの構築を研究。