FEATURES 03

文理分野横断

「専門分野の学び」+「境界を越える学び」で
“Borderless Innovator”(革新者)を育てる。

石油、石炭、天然ガスイメージ

IoTやAI(人工知能)、ロボット工学の進歩による社会の急激な変化で、「文理に分かれて学ぶ」という時代は終わろうとしています。その理由はいま世界が抱えている数々の問題から考えても明らかです。環境・エネルギー・健康・福祉・疫病・テロリズム・貧困…。多様化・複雑化している地球規模の課題は、いずれも個別の学問領域で対処できることではありません。文理の壁を取り払い、複合的な考え方で取り組むことで、初めて解決への道筋が見えてくるのです。
そうした時代において、これからの社会には、複数の領域にまたがる知識や専門性を組み合わせたイノベーションが求められます。この要請に応えるべく、KSCでは文理の専門分野の基礎科目で構成された「KSC分野横断科目群」と、SDGsへの考察を深める「KSC総合教育科目」を設置。理系4学部と総合政策学部で文理の境界、学問分野を越えた分野横断型の学びを実現します。特に理系4学部では、学部内での専攻分野の横断を積極的に推進。専門外の領域に踏み込んだ研究を可能にすることで、複眼的な視点を持つ“Borderless Innovator”(革新者)を育成します。

KSC分野横断科目群

総合政策学部

起業家育成プログラム

経営学/会計学/経営戦略論/経営管理論/経営組織論/マーケティング論/国際企業論/プロジェクト評価論

3学部共同(理学部、工学部、生命環境学部)

自然科学基礎プログラム

代数入門/宇宙物理学入門/先進エネルギーナノ工学詳論/環境化学/基礎地学I/生命科学I/生命科学II

理学部

数理科学プログラム

微積分学II/線形代数学II/代数入門/幾何入門/関数論入門/応用数理入門/確率統計入門/基礎解析学II

物理・宇宙基礎プログラム

宇宙物理学入門/デモンストレーション物理学I/デモンストレーション物理学II/物理・宇宙計測学/研究学

化学基礎プログラム

基礎化学A/基礎化学B/基礎化学C/物理化学I/分析化学I/有機化学I/無機化学I

工学部

物質工学プログラム

物質化学I/物質化学II/ナノ物性量子力学I/先進エネルギーナノ工学詳論/ナノ物性量子力学II/物質設計ナノ工学

電気電子工学プログラム

電気電子回路基礎/アナログ回路/電気回路/エネルギー半導体工学/電子デバイス/電磁波工学/パワーエレクトロニクス/通信工学概論

情報工学基礎プログラム

情報工学概論/コンピュータ演習A/論理回路/コンピュータアーキテクチャ/ネットワーク

実践人工知能基礎プログラム

AI活用入門/AI活用実践演習B/データサイエンス実践演習I/理工のためのAI基礎/線形代数学I/コンピュータ演習A

生命環境学部

生命科学プログラム

生命科学I/生命科学II/微生物学/系統分類学/生化学/薬理学

環境応用化学プログラム

環境化学/基礎化学A/基礎化学B/基礎化学C/基礎量子化学/高分子化学

建築学部

建築学プログラム

現代建築デザイン論/近代建築史/アジア建築史/都市・農村計画/都市デザイン論/住宅政策論/都市防災論/都市再生論

KSC総合教育科目

「SDGs実践入門」

SDGsを達成するため、その内容を把握し、ビジネスやNPOなどの見地からソーシャル・イノベーションについて考察します。授業は各学部の教員をはじめ、ダボス会議にもつながる若手事業家集団のNPO「グローバル・シェイパーズ」などのゲスト講師で行なわれるオムニバス形式。文系、理系の学生がともに学ぶ、文理横断型開講科目となります。

SUSTAINABLE DEVEOPMENT GOALS

授業内容一例(シラバスより抜粋)

自分の体験やメディアの報道などを通じて、地域や社会、世界が直面する問題を理解し、SDGsの達成につながる実践的な活動やその在り方について考えます。他にも様々な分野の講師がゲストとして登壇します。

スペイン語のオンライン学校 発展途上国の雇用創出
講師:有村拓朗 氏
世界の課題解決へ向けたグローバル・シェイパーズの活動
講師:後藤 将 氏
事業プランの作成の仕方
講師:武野 昭 氏
科学と世界のおもろ~い人達のクイズ選手権2021夏
講師:樋口雅一 氏
建築物の長寿命化-住み続けられるまちを実現する建築・都市の環境デザイン手法
講師:飯田 匡 氏

参加者の声

SDGsと向き合う事業家の方から
「まず実行することが大切」と学んだ。

池上 ことね さん(1年生)

以前の私は「SDGsへの取り組みはボランティア活動として行う」というイメージを持っていました。しかしこの授業で、SDGsを収益化や起業につなげている方々の講義を聞き、視野が大きく広がっています。世界規模の問題ではありますが、身近な所にも私たちにできることがたくさんある。そして「まず実行が大切、実行してみて初めて得られる発見や成果がある」と教わり、私も今、友だちと学内で新しいエコプロジェクトを立ち上げ、学童訪問を通して子どもたちと環境問題を一緒に考えるといった取り組みを進めています。

NPO法人の運営についてなど
リアルな体験談を聞けるのがうれしい。

尾久 雅也 さん(1年生)

高校生の頃からSDGsに関心を持ち、「将来は社会を変える力になりたい」と考えていました。そのためのソーシャルビジネスやNPOの立ち上げや運営について学ぼうと総合政策学部に進学。この授業では、起業家の方から体験談が直接聞けるのを有難く感じます。実際にどんな問題があるか、どう成長させればいいかなど、実感のこもったお話を通して「自分ならこうしたい」と自らの将来をイメージしながら学べています。僕の最大の関心事であるジェンダー問題をはじめ、環境や貧困についてなど、幅広い知識が養えるのもいいですね。

どんな観点でSDGsに臨んでいくか、
根本となる考え方から学べています。

中井 幸恵 さん(1年生)

事業家の方々のお話から、知識だけでなく、考え方や視点の面でも毎回刺激を受けています。例えば街でホームレスを見た時、多くの人はそこにある問題に気づきつつ、つい無視しがちです。でもそこで逃げずに、そうした社会の問題に一般の人がいかに関わって解決していくかが大切と教わり、共感しました。また「SDGsはあくまでも持続可能な社会を始めるための第一ステップであり、達成がゴールではない」というお話にも感銘を受けました。今後も学びを深め、「いかに持続していけるか」という観点でSDGsに臨みたいと思います。

写真

SPring-8活用プログラム

兵庫県・播磨科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出す、世界最先端放射光施設SPring-8で、早期に先端科学技術に触れられるよう用意された文理横断型開講科目です。放射線にかかわる安全教育から放射光利用研究の基礎、放射光利用実験講習、取得したデータの解析までの一連の内容を実際に体験することができます。

SPring-8

参加者の声

宍戸 優希さん

最先端の設備やスケールの大きさに感動!
今後の研究に向けた、いいイメージも描けた。

宍戸 優希さん(2年生)

最先端装置による半導体生成の工程を間近で見るなど、学内では不可能な実験や解析をいろいろと体験でき、とても楽しかったです。実験室の広さや機器の規模など、大学の研究設備とのスケールの違いにも気持ちが高揚しました。植物の廃材から生成されるポリ乳酸(PLA)は環境にやさしい生分解性プラスチックです。世界最高峰の研究施設の一つであるSPring-8では、複数の溶媒を用いて基板表面上にPLA薄膜を作り、SPring-8の協力なX線で膜内のPLA分子がどのような構造をとり、結晶成長していくのかを観察しました。予想通りの結果が得られなかったのですが、実験結果についてその場で教授や院生の方々とディスカッションし、大きな刺激を受けました。自分が院生になった時にSPring-8の最先端設備をどう活用できるかもイメージでき、すごく有意義な時間になりました。

写真

PICK UP

Multiple Majors

工学部

専攻分野に関連性の深い、隣接分野を学ぶ。

工学部では、政府の工学系教育改革の方針を受け、分野横断する課程制を導入。さらに自らの専門に加え、隣接する専門分野も学ぶマルチプル・メジャー(複専攻科目)により、専門性を深めることができます。

工学部の分野横断課程制の図

Major Minor Program

建築学部 総合政策学部

主専攻に加え、他分野を副専攻として学ぶ。

自然科学、人文科学、社会科学の総合的な体系のもとに成立する建築学。建築学部では、建物自体の建築を学ぶだけでなく、都市建築や都市デザイン、都市政策にも軸を置いて学びます。そのため、総合政策学部との親和性が非常に高く、双方の分野を学べるメジャー・マイナー制度を導入します。また、総合政策学部では建築学部の指定科目を修得することで、卒業時に一級建築士の受験資格を取得できます。

Late Specialization

総合政策学部

1年次で基礎を学び、2年次で学科を選ぶ柔軟さ。

総合政策学部の4学科(総合政策、メディア情報、都市政策、国際政策)は、それぞれの学科が独立しているのではなく、取り組む課題や学問的アプローチの点で、互いに深い関係を持っています。そのため、1年次はこれらの学科の枠にとらわれない学びを展開。2年次に学科を選択し、専攻科目やフィールドワークで専門知識を深化させます。他学科の科目も履修でき、総合的な視野を養います。

入試情報

Entrance
examination
information

View More