小田 大斗さん

世界の課題を解決するための
ソーシャルビジネスを、この手で。

総合政策学部 国際政策学科 3年生
※取材当時

小田 大斗 さん

僕が強く関心を抱いているのは、途上国における貧困や教育、医療などの様々な問題。将来はこうした問題の解決に貢献したいと考え、関学の総合政策学部で学びを深めています。ただ、僕が志しているのは、物資などの援助や政策面からの国際協力ではなく、ソーシャルビジネスを通しての自立支援。ビジネスの視点で関わり合うことで、ゆくゆくは現地の人々が自力で問題解決に臨めるような、持続可能性の高い国際協力ができればと考えています。そんな大きな目標に向け、教室を飛び出して海外での学びに積極的に挑戦。ベトナムでのインターンシップ、ガーナでは JICA海外協力隊として。いずれも「現地での体験を通しての気づき」が、自らの未来への指針へと繋がっています。

ベトナムやガーナで体験からの学びを重ねるなかで、座学で得る知識の重要性も実感。「教科書が毎年変わるように学問はどんどん進歩していますし、自分が知っている範囲なんてまだ氷山の一角。国際協力やソーシャルビジネスは学問的にすごく大きな根を張ってる分野だと思いますので、もっともっと深堀りしていきたいですね」

ベトナムでは自ら
創意工夫しビジネスを体験、
ガーナでは現地NGOとともに
国際協力の最前線を実感できた。

ベトナムでのインターンシップは、大学のプログラム※で1年生の春休みに参加しました。派遣先は日本人の社長が立ち上げたIT系ベンチャーで、社長以外は全員ベトナム人。テレアポの仕事を任され、しかもやり方を細かく教えてもらうこともなく、すべて自分で考えて取り組まなければいけなかったので、最初はとても苦労しました。でも言い訳はしたくないので、同僚からベトナム語も教わりながらトークスクリプトを自作し、それで少しずつ成果を上げることができました。社長から高く評価してもらったことをきっかけに、2年生の夏休みに再訪。今度はリーダーとして、大学のプログラムで来ていた関学生の指導も任されました。
2年生の春休みには、JICA海外協力隊としてガーナへ。現地のNGOの活動に参加し、女性の自立支援に向けた職業訓練のカリキュラム作成に取り組みました。ただ、ガーナのジェンダー格差の問題は大きく、現地でその根本的な解決の難しさを痛感する日々を過ごしたように感じます。でもだからこそ「人ひとりや村ひとつの問題でなく、国全体といったスケールの大きな問題を解決するには、やはりソーシャルビジネスなどによる持続可能性の高い国際協力が必要なのでは?」という自分なりの考えも深めることができました。

受け身だった自分から、
主体的に行動できる自分へ。
挑戦も、成長も、夢も、
すべてはそこが起点となった。

総合政策学部の授業で、OECD(経済協力開発機構)が設定する国際協力の6つの評価基準について教わりました。妥当性、整合性、有効性、 効率性、インパクト、持続性の6つです。こうした知識を得ることで、僕自身もこれまでになかった視点で国際協力や世界の問題について見極められるようになり、ガーナでもこの評価に当てはめながらいろいろな判断ができたように思います。授業で学んだ知識を現地で確かめ、そのたびに自分が成長できているという実感もあります。
何より、高校までは受け身だった自分が、今は主体的かつ積極的に行動できるようになったのが大きいですね。大学では高校と違って自分の関心に基づいて自発的に授業を選択履修する必要があります。特にこの総合政策学部は何でも学べてしまうので、自分で「これだ」というのを見つけないと、何となく広く浅く学ぶだけの4年間になりかねません。そう考えて自分の興味を突き詰めていくうちに「もっと知りたい」という意欲が高まり、ベトナムやガーナにも行きました。今めざしているのは、飛び級での大学院進学。さらに卒業後は海外でビジネス経験を積み、自らのソーシャルビジネス立ち上げに繋げていきたい。僕の挑戦は、まだ始まったばかりです。

PROFILE

小田 大斗さん

066/100

総合政策学部 国際政策学科 3年生
※取材当時

小田 大斗
(おだ だいと)

大分県・大分豊府高校出身。中学生の時に、アフガニスタンで人道支援に打ち込む医師のドキュメンタリー番組を見て心を打たれ、「将来は発展途上国の人々の生活を支える仕事がしたい」と考えるように。関西学院大学総合政策学部に進学した理由は「国連やJICAなどで国際協力の豊富な経験を持つ実務家教員が多い」という点に魅力を感じたから。入学後は、貧困や教育格差といった国際的な問題をビジネスの視点で解決に導く「ソーシャルビジネス」を中心とした学びを進めている。特に国連での実務経験を有する村田俊一教授の「総合政策トピックスA」でのケーススタディを通して物事を多面的に捉える考え方が身についたことが、学びへの意欲を大きく高めるきっかけとなった。海外での体験学習にも積極的で、1年生の春休みには大学の短期海外インターンシップのプログラムで、ベトナムのIT系ベンチャー企業での仕事を体験。インターンシップ期間の終了後にその企業から「ぜひまた来てほしい」とアプローチを受け、2年生の夏にも自主的にベトナムに渡って再びインターンシップに参加。また2年生の春休みにはJICA海外協力隊の体験プログラムに参加し、約1ヶ月にわたってガーナに赴いて現地のNGOの支援活動をサポート。現在めざしているのは、総合政策学部の早期卒業制度の適用を受けて飛び級で大学院に進学すること。将来的には、海外でベンチャー企業やNGOを立ち上げ、ソーシャルビジネスを通して国際的な問題の解決に貢献することを大きな目標としている。また、高校時代から部活でフェンシングを始め、大学でもフェンシング部に入部。昨年は団体でインカレ出場も果たした。他にもドライブ、旅行、料理など、たくさんの趣味を持つ。

一覧へもどる