ENTRANCE EXAMINATION

入試情報

一般入学試験

入試の
ポイント
  • 2月1日・2日・5日の3日程とも理系全学部で受験可能!
  • 理系全学部日程は「均等配点型」・「数学・理科重視型」の2つの入試方式を設置!
  • 共通テスト併用日程は共通テスト後に出願可能!

理系4学部 一般入学試験

入試日程

学部 2/1(土) 2/2(日) 2/5(水) 最大
判定回数
全学部日程 英数日程 共通テスト併用日程(数学)
均等配点型 数学・理科重視型 均等配点型 数学・理科重視型
理学部 6回
工学部 6回
生命環境学部 6回
建築学部 6回
学部
理学部
工学部
生命環境学部
建築学部

※各日程とも、同一学部・学科・課程であれば併願ができます。

全学部日程全学部で試験科目、出題範囲が共通の試験。

  • POINT均等配点型と数学・理科重視型を設置!
  • POINT同一日程かつ同一学部・学科(課程)なら併願可能!
  • POINT併願減額制度導入!2出願目は35,000円 ▶ 10,000円で受験可能! 1回の試験で2回の合否判定が可能!

    ※同一日程、同一学部・学科・課程の場合に限る

試験日 2025年2月1日(土)、2月2日(日)
出願期間 2025年1月4日(土)〜1月22日(水)23:00まで
出願方法 インターネット出願、出願書類郵送(当日消印有効)
試験内容 均等配点型、数学・理科重視型
試験会場 札幌、東京、金沢、静岡、浜松、名古屋、津、京都、大阪(北、南)、西宮(本学)、姫路、奈良、和歌山、松江、岡山、広島、山口、高松、松山、高知、小倉、博多、熊本、大分、鹿児島
合格発表日 2025年2月15日(土)
試験方法
均等配点型
教 科 試験科目 出題範囲 選択方法 時 間 配 点
外国語 外国語
出題範囲 英 語 英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、論理・表現、論理・表現、論理・表現 90分 150点
時 間 90分
配 点 150点
理 科 理 科
出題範囲 物 理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択。ただし、物理・宇宙学科、化学科の2学科は「生物」を選択できない 75分 150点
化 学 化学基礎、化学
生 物 生物基礎、生物
選択方法 いずれか1科目選択。ただし、物理・宇宙学科、化学科の2学科は「生物」を選択できない
時 間 75分
配 点 150点
数 学 数 学
出題範囲 数学、数学、数学、数学Aの「図形の性質」「場合の数と確率」、数学Bの「数列」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」 90分 150点
時 間 90分
配 点 150点
数学・理科重視型
教 科 試験科目 出題範囲 選択方法 時 間 配 点
外国語 外国語
出題範囲 英 語 英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、論理・表現、論理・表現、論理・表現 90分 100点
時 間 90分
配 点 100点
理 科 理 科
出題範囲 物 理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択。ただし、物理・宇宙学科、化学科の2学科は「生物」を選択できない 75分 150点
化 学 化学基礎、化学
生 物 生物基礎、生物
選択方法 いずれか1科目選択。ただし、物理・宇宙学科、化学科の2学科は「生物」を選択できない
時 間 75分
配 点 150点
数 学 数 学
出題範囲 数学、数学、数学、数学Aの「図形の性質」「場合の数と確率」、数学Bの「数列」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」 90分 200点
時 間 90分
配 点 200点

英数日程/共通テスト併用日程(数学)2科目以下で受験可能な試験。

  • POINT大学入学共通テスト後に出願が可能!
英数日程
  • 英語(本学独自)
  • 数学(本学独自)
共通テスト併用日程(数学)
  • 数学(本学独自)
  • 共通テスト指定科目※高得点の2科目を採用
試験日 2025年2月5日(水)
出願期間 2025年1月4日(土)〜1月22日(水)23:00まで
出願方法 インターネット出願、出願書類郵送(当日消印有効)
試験会場 東京、金沢、名古屋、京都、大阪(北、南)、西宮(本学)、姫路、岡山、広島、高松、博多
合格発表日 2025年2月20日(木)
試験方法
英数日程
教 科 試験科目 出題範囲 時 間 配 点
外国語 外国語
出題範囲 英 語 英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、英語コミュニケーション、論理・表現、論理・表現、論理・表現 90分 200点
時 間 90分
配 点 200点
数 学 数 学
出題範囲 数学、数学、数学、数学Aの「図形の性質」「場合の数と確率」、数学Bの「数列」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」 90分 200点
時 間 90分
配 点 200点
共通テスト併用日程(数学)
試験科目・教科 出題範囲・共通テスト科目 選択方法 時 間 配 点
本学独自 本学独自
出題範囲 数 学 数学、数学、数学、数学Aの「図形の性質」「場合の数と確率」、数学Bの「数列」、数学Cの「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」 90分 200点
時 間 90分
配 点 200点
共通テスト 共通テスト
科 目 外国語 「英語(リーディング・リスニング)」 いずれか高得点の2科目を採用(各100点)
【理科】第2解答科目は、それぞれの第1解答科目を採用した場合のみ採用可
200点
国 語 「国語(近代以降の文章に限定)」
数学① 「数学,数学A」
数学② 「数学,数学B,数学C」
理科※ 「物理」「化学」「生物」「地学」
(物理・宇宙学科は「物理」、化学科は「化学」必須)
情報 「情報
選択方法 いずれか高得点の2科目を採用(各100点)
【理科】
第2解答科目は、それぞれの第1解答科目を採用した場合のみ採用可
時 間
配 点 200点

※物理・宇宙学科は「物理」、化学科は「化学」が受験必須(高得点2科目に該当する場合のみ採用)だが、第1解答科目が第2解答科目かは問わない。

詳細は入学試験要項を確認してください。

入試情報

Entrance
examination
information

View More